実技 ECサイトデザイン実習⑤

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
Web用画像について

2限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
Web画像の解像度について

3限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
課題制作

4限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
課題制作

5限目
実技 ECサイトデザイン実習⑤
課題制作


本日のテーマ

コーディングの準備をしましょう。

制作のポイント

実務ではデザインラフの制作はお客様と、多くのやり取りが必要になるでしょう。
デザインは必ず複数パターンの提案(最低2パターン)をして、お客様とのイメージの共有を具現化して行けるよう進めましょう。

参考サイト

Web用画像とは?

Web用画像には、 主に「jpg」「gif」「png」「svg」が昨今のWebサイトで使われます。 その特徴と違いを確認しておきましょう。

制作のポイント

ファイル名の命名規則は管理しやすいようにしっかりと考えて付けましょう。

ワンポイントアドバイス

「jpg」「gif」「png」「svg」について、まず悩んだら「jpg」透過表現を必要とすなら「png」、「gif」はアニメーションが必要な時ぐらい、「svg」複雑な画像は重たくなるので、条件次第で使う。と良いでしょう。

参考サイト

本日の課題

デザインラフを製作しましょう。
できたところまでのデザインラフをポートフォリオサイトに投稿しましょう。

学科 ECサイトデザイン基礎⑤【オンライン】

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
デザインラフについて

2限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
HTML/CSSをイメージしたレイアウト考案について

3限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
制作に向けての準備

4限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
制作に向けての準備

5限目
学科 ECサイトデザイン基礎⑤
制作に向けての準備


本日のテーマ

コーディングの準備をしましょう

WEBサイト制作の流れ

ヒアリング、ワイヤーフレーム制作
↓↓↓
◆デザインラフ制作◆
↓↓↓
コーディング

デザインラフとは?

Webサイトの完成見本のことを指します。
ワイヤーフレームで作った骨組みに画像やテキストを挿入したり、色やフォントサイズを指定したりして具体的にデザインしていきます。

ワイヤーフレーム製作前の手書きスケッチ(ラフ)とは別もので、デザインカンプと呼ばれることもあります。

ワンポイントアドバイス

ワイヤーフレームの次はデザインラフを提出する事がよくある制作の流れです。サイトの完成イメージを画像でお客様に見せる為です。
ここでOKが出たらコーディングに進みます。
コーディングでは「デザインラフ通りに再現する事」が求められます。
HTML/CSSをしっかりと意識して作成しましょう。
逆を言えば、デザインラフはしっかりと完成形をイメージして制作する必要があります。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
「デザインの考え方」の教科書⑦.pdf」 

【動画】 

【デザインラフの例①】

【デザインラフの例①】

本日の課題

課題提出はありません。
今後のデザインラフ制作とコーディングに向けて、レイアウトのブラッシュアップや掲載内容(細かい文言など)を考え、まとめておきましょう。
メモ帳で構いませんので、必要な文言を全て書き起こしたテキストファイルを作成しておくといいでしょう。